光つかまえて~雫と海と季節のフォトブログ~

写真を通してつかまえた光をお届けしていきます

海を撮る~順光と逆光~

 こちらの2枚の写真を比べてみてください。

f:id:naosuke21036:20190707184335j:plain

f:id:naosuke21036:20190623113812j:plain

 いずれもすさみ町・見老津駅のホームから望む海を撮影したものです。ホームからでは広角で撮るとどうしても電線が邪魔してしまうので、余計なものを入れないために望遠で切り取っています。

 季節はいずれも夏、2年前の8月と今年の6月ですが、撮った時間帯が違います。上は昼前の11時台、下は昼下がりの3時頃です。

 時間帯の違いで、同じ夏の海でもこう違います。地図から分かりますが、駅から見て海が西側にあるからです。つまり順光と逆光の違いです。

 海の写真を撮る上で、ここに重要なポイントがあります。

 

 空も海も、「青さ」を強調したい場合には、順光で撮るに限ります。それを狙って、被写体が順光となる時間帯を選んで撮影プランを立てるのも大事だとも、以前の記事で触れました。

 私も「青い空の下で、青い海を撮る」ことが第一のこだわりなので、基本的にこのセオリーに沿っています。

 

 でも、逆光で撮る海も、別の魅力があります。何にもまして、海面のキラキラです。

 特に海が荒れ気味で波立っていればそれだけ光の乱反射も激しくなるので、波の躍動感と合わせて、より劇的な写真になります。前回のすさみ行きで海が荒れそうな日を選んだのも、その狙いがありました。

 

 海を逆光で撮る場合のポイントをいくつか。

 逆光撮影では画面が暗くなりやすいから気をつけるというのは、ここでわざわざ書くまでもない、写真撮影では初歩の常識でしょう。カメラが「明るすぎる」と勝手に認識し、やや暗くするように調整してしまうからです。だから露出をプラス補正したほうがいいというわけです。

 ただ私としては「青空はゼロ補正で撮りたい」というこだわりがあります。プラス補正すると当然白っぽくなり、青空の深さが損なわれやすいからです。逆にマイナス補正すると青みは深くなるものの画面全体が暗くなり、晴れた日ならではの爽やかさがなくなりやすい。だからどちらにも動かしたくない。当ブログで紹介している、青空を含んだ写真はすべて露出はゼロ補正です。

 それに空がより青いのはそもそも順光方向で、太陽方向の空はそもそも白っぽさを帯びるので、プラス補整すればいっそう白トビしやすくなります。

 

 では、どうするか。一つの方法は、「空を入れずに、海面だけを切り取って撮る」ということです。上の写真もその一つです。

 もう一つ。そして空を入れたい場合には、「日の高い時に撮る」ということです。特に夏の昼時がベストです。

f:id:naosuke21036:20190707184944j:plain

 太陽高度が高ければ逆光方向でも太陽とは距離があるため、空の青さはあまり損なわれません。レンズにまともに光が射しこまないので、「逆光だから画面が暗くなる」ということも起こりにくい。いくら日が高くても日本国内では「垂直」にはならないので、いずれにせよ逆光の条件は生じます。

f:id:naosuke21036:20190707185010j:plain

  海が荒れ気味だったために、波立つ海面に乱反射する光がいよいよ映えます。

  去年の夏に、立浦で狙って撮ったのがこちらです。

 f:id:naosuke21036:20190707185256j:plain

f:id:naosuke21036:20190707185309j:plain
 あと、逆光撮影では一緒に映る岩や崖などが日陰になって暗くなりやすいので、この点も注意です。

 この間の撮影旅行から見老津駅前で。

 


f:id:naosuke21036:20190618065329j:plain

 なお、海に沈む夕日を撮るのは当然逆光になりますが、この場合は太陽の光もすでにかなり弱くなっているので、直接太陽にカメラを向けても構わないところです。

f:id:naosuke21036:20190707194247j:plain

 日本童謡の園から。こんなふうに海面が赤く照らされ、「光の道」ができるのも海での夕日撮影の醍醐味です。

 ということで、これから訪れる夏本番、「逆光の海」を撮るうえで参考になればと思います。

 今回もご覧いただきありがとうございました。

荒れた海の日こそ絶好の撮影チャンスである3つの理由

 南紀すさみを中心に海の風景写真を撮り続けて数年になりますが、そのなかで経験的につかめた、しかしさまざまな写真の技法書にはあまり載っていない撮影上のポイントというのがあります。「荒れた海こそ狙え」「海が荒れている日こそ、絶好の撮影チャンス」ということです。

f:id:naosuke21036:20190623154422j:plain

 これは3年前の夏にすさみに行った折に撮ったもの。この時は「行ってみたら海が荒れていた」というもので、海の状態については狙って行ったわけではありません。ただご覧の通り空の青さも最高だったことも加わり、今まででも最高の撮影日の一つとなっています。

 後に別の撮影日と比べてみると、「海が荒れていたこと」こそがこの日がベストな機会であった理由であることに気づきました。

 この点を心得てから、私などは積極的に海が荒れていそうな日を狙って撮影に行くようになっています。

 荒れた海の日こそがチャンスというのは、3つの理由があります。

 

1. 波立つ海の躍動感

f:id:naosuke21036:20190623112948j:plain

 

f:id:naosuke21036:20190623112935j:plain

 

f:id:naosuke21036:20190623113041j:plain

 わかりやすい理由といえばこれです。寄せては返す、荒々しい波のダイナミズム。高々と上がる波飛沫。こういうものを撮れる絶好機だからです。また同じ風景でも波の立ち方、崩れ方は一つひとつ違うので、撮るたびに個性的な一枚となります。海が穏やかだと「いつ撮っても同じ」になりやすいのと比べると、「この瞬間にしか撮れない一枚」を手にするためには海が荒れて波立っている日を狙うに越したことはありません。

 また海が荒れていてこそ、断崖絶壁から見下ろして撮っても迫力が増すというものです。

f:id:naosuke21036:20190623113140j:plain

 魚眼で撮ることでさらに迫力を増しています。

2.  荒れた海の方が色鮮やか

 これは写真の技法書などでもほとんど触れられていないことですが、空が晴れていれば、海の色は荒れて波がうねっている時の方がずっと鮮やかです。以前の記事で取り上げました。

naosuke21036.hatenablog.com

 特に日差しの強い夏であれば荒れた海の色はますます映えます。

f:id:naosuke21036:20190623113628j:plain

f:id:naosuke21036:20190623113546j:plain

 

 これこそが海の荒れている日こそ絶好の撮影チャンスである最大の理由です。

 

3. 海面のきらめきが素晴らしい

 荒波に揺れる海面であればそれだけ乱反射も激しくなりますから、キラキラ感も増します。穏やかな海ではまず見られないようなドラマティックな写真となります。

f:id:naosuke21036:20190623113723j:plain

f:id:naosuke21036:20190623113757j:plain

f:id:naosuke21036:20190623113812j:plain


 ある程度撮影経験がある人なら常識でしょうが、こういう場合は何より逆光で撮ることです。ただしまともに太陽の光がレンズに入ってしまうと写真が乱れやすいので、もっぱら海面だけを切り取って撮るか、空も入れたければ太陽高度の高い夏の昼間に撮ることがおすすめです。

 

 そんなわけで、あくまで晴れた日であればですが、海が荒れ気味の日をあえて狙って撮影に行ってみる価値は大いにあります。

 

 そういう日というのは、

 

前日が荒天で、晴れ上がってもその余波が残っている翌日。

遠方に台風が接近していて、当地の天気には影響していなくても海の荒れはもたらしている日。

 

 などが該当します。台風が近づいているのは沖縄あたりでも南紀の海まで荒れていることもあり、海上への影響はかなり遠くまで波及するようです。台風とは無関係に、晴れていても強風が吹き荒れて海が荒れる日というのもあります。

 天気予報で当地の「波の高さ」をチェックすればそんな日かどうかは確認できるでしょう。私もこの情報と、当地の友人のSNSへの書き込みなどを手掛かりにして行くことを決めます。この6月のすさみ行きもそれで判断しました。

 

 もちろん撮影にあたっては、海に不用意に近づきすぎないように気をつけてください。波をぶっ被ってカメラが壊れでもしたら元も子もありませんし、波の激しさによってはそれどころでは済まない危険もあります。予想もしない大波が突如押し寄せてくる可能性も十分にあるので、波打ち際から十分離れた位置や、絶対に波が届かない高所など、確実に安全と言える場所からの撮影に徹してください。無謀な撮影は禁物です。

 波によって岩場が濡れて滑りやすくなっている、こうした日は当然強風が吹きがちなので身体のバランスを崩しやすいなども要注意点です。安全は何にもまして最優先です。

 また、直接波を被らなくても風とともに潮が吹きつけることがあり、レンズが濡れて曇ってしまったり、さらに悪くすればカメラを傷めてしまったりすることもあるのでこちらも気をつける必要があります。

 これらに留意した上であれば、荒れた海の日は絶好の撮影チャンスです。みなさまもご参考に。

 

 それでは、今回もご覧いただきありがとうございました。

光の雫のトライアングル~再会~

前回に続いて、雫の光のトライアングルを。

f:id:naosuke21036:20190704194454j:plain

 

また同じ場面の写真かって?

naosuke21036.hatenablog.com

いいえ。

 撮影した日が違います。前回ご紹介した雫が3年前の11月、今回のが翌年の1月で、2か月の時を隔てています。

 それなのに、ほぼ同じ配置で雫の煌きが撮れた。いわば「再会」できたということなのです。

 改めて前回投稿した写真をお見せしましょう。

f:id:naosuke21036:20190702191845j:plain

 形から、まったく同じ枝についた水滴だということがわかると思います。今とは真逆の季節、晩秋から真冬という時期で枝葉もほとんど成長しないからこそ、2か月という時を経ても変わらない姿だったのかもしれません。

 さらに、それぞれ冬至から前後の約一か月ということで、太陽の角度がほぼ同じということも、同じ枝についた水滴に光が当たってプリズムとなった原因でしょう。

さらに色と輝きを変えて光を放っていきます。

f:id:naosuke21036:20190704194831j:plain

f:id:naosuke21036:20190704194837j:plain

f:id:naosuke21036:20190704194848j:plain

f:id:naosuke21036:20190704194901j:plain




 雫のプリズム写真は、いつも一期一会。同じ輝きには二度と出会えない、だから瞬間のなかにしか存在しない。それを他者や、後の自分とシェアするためには、写真のなかにとどめるしかない。そういう宝物です。

 もちろんこの二つの日の光も決して同じものではありませんが、いつも夜空に同じ形を見せて輝く星座のように、同じ三角形に「再会」できたというのは、不思議なものを感じます。旅先で楽しいひと時をともにしながらも、その時かぎりでの出会いかと思っていた相手に、別の旅先で再会したような。

 ということで、この瞬間をブログを通してもみなさまに。

 今回もお読みいただきありがとうございました。

光の雫のトライアングル

 今年の折り返し点を過ぎながら、新しく雫のプリズムを撮る機会にはなかなか恵まれませんが、過去の撮影のお気に入りからです。

f:id:naosuke21036:20190702191845j:plain

 三つの違う色の光を放つ雫が、きれいにトライアングルを形作っています。

f:id:naosuke21036:20190702192018j:plain

 色を変えて、二つの光が緑に。

f:id:naosuke21036:20190702192026j:plain

 黄色に。まるで光の音楽を奏でるようで、見つめていると澄んだ音が聞こえてきそうな気までします。

 

f:id:naosuke21036:20190702192036j:plain


 最後は、光の三原色で。

 こんなふうに、光の雫が集まってひとつの綺麗な「形」をなす。なかなか出会えない光景だった、思い入れのあるショットです。

 それでは、今回もご覧いただきありがとうございました。
 

すさみで荒れた海を撮る その4 見老津駅まで

 6月も末日となりましたが、今月に訪れたすさみでの撮影成果をお届けするのも、これで最後です。

 恋人岬の婦夫波もブーゲンビリアとともにいい感じで撮れて、ここを後にすると午後2時15分。そのまま歩けば2時半過ぎには見老津駅に着きますが、荒れた海に晴れた空のこの好条件ではまだまだ撮りたいスポットもあり、あえて欲張ります。

 以前にこちらの記事でも紹介した、岩棚のある場所です。 
naosuke21036.hatenablog.com

 一雨降ったあとのためか、ここの入り江の水も澄んでいて、空を映します。f:id:naosuke21036:20190618065110j:plain

 そして岩棚の上から逆光の方向で撮影。

f:id:naosuke21036:20190618065118j:plain

 波飛沫が絶景を盛り立てます。

f:id:naosuke21036:20190618065137j:plain

 海面のキラキラも、逆光撮影の魅力です。

 本当はこの岩棚の上から順光方向で荒波の立つ海も撮りたかったのですが、どうにも時間がありません。もう一か所、撮りに行きたいスポットが残っています。

 その途中でカメラを向けた順光での海は、こんな感じです。

f:id:naosuke21036:20190618065150j:plain

 荒れて波立っているからこそ、エメラルド色を帯びて色鮮やかです。

f:id:naosuke21036:20190618065202j:plain

 そして磯伝いに出たのが、岩の尖塔のある立浦。前の記事でも紹介した隠れた絶景スポットです。

naosuke21036.hatenablog.com

f:id:naosuke21036:20190618065212j:plain

 青空にそびえるからこそ映える、高さ10mはあろうという巨岩です。こんな尖塔のような形状で立っているのも不思議なところ。

f:id:naosuke21036:20190618065219j:plain

 やや角度を変えて。激しく波も打ち寄せます。

f:id:naosuke21036:20190618065242j:plain

 順光で見老津駅方向。もう一つの岩の尖塔は波が激しくて近づきづらかった上、時間切れが迫っていたのでここまででした。この時午後2時40分。

 目当てのスポットの撮影は一通り終え、海岸から道路に上がります。といってもここからは沢登りみたいなルートを通らなければならないので、歩き続けて疲れた身には結構厳しいものがありました。

f:id:naosuke21036:20190618065249j:plain

 道路に上がって、駅への途上で見下ろして撮影。ご覧の通りの海の荒れようです。

f:id:naosuke21036:20190618065307j:plain

 歩きに歩いたため、特に右足の筋肉痛がすでに厳しくなっていましたが、どうにか見老津駅に到着。午後2時53分。計算通りと言えば計算通りです。

 あとは駅にできた喫茶「のんびり屋」のマスターの女性の方に一声かけ、帰路に……というところですが、ここで思わぬ出会い。

f:id:naosuke21036:20190618065322j:plain

 のんびり屋に来店していた、若者たち5人です。同じ大学の先輩・後輩ですでに社会人になっている人もいて、東京、名古屋という大都市部からここまで足を運んできているとのこと。それも、何かのローカルプロジェクトのためというのでもなく、純粋にこのすさみが好きで来られているということで、「サンセットすさみ」の常連だそうです。

 要するに私同様のすさみの「関係人口」ということです。私が紹介したこの概念もすっかり地元の方にも定着しているのが嬉しいところですが、若い人たちでこのすさみに興味を寄せ、この地の未来にも思いを馳せている方がおられること、そんな人たちに出会えたという貴重な機会になりました。

 惜しむらくは、電車の出発まで数分しかなく、束の間のお話で終わってしまったことです。時間があればもっと話したかった……。代表の人とはFBで繋がりましたが。

 この辺のことは、以前の記事でも触れました。

naosuke21036.hatenablog.com

f:id:naosuke21036:20190618065329j:plain

 最後に、見老津駅のホームから撮影。逆光の荒れた海ならではの色の鮮やかさとキラ感が映えます。

f:id:naosuke21036:20190618065339j:plain

  周参見見老津駅間を歩くだけでも10km。それに加えて道路から海岸への下り、上りを繰り返し、砂利の浜や岩場を歩きに歩いたことの負担はさすがに大きかったようです。翌2日ほど筋肉痛が残りました。

 この頃はまだ梅雨入り前。快晴の日ながら気温も湿度も高くなく、まだ初夏といっていい気候だったのが救いでした。

 真夏にも当然のように訪れる予定ですが、それはまたその時に。

 今回もご覧いただきありがとうございました。

すさみで荒れた海を撮る その3 旧国道42号線から恋人岬まで

 引き続いてすさみへの旅から。

 道の駅・イノブータンランドを後にすると1時50分頃。ここから高浜海岸・千畳敷というちょっとした景勝地を望んで一枚。千畳敷といっても白浜のそれほどのスケールはありませんが。

f:id:naosuke21036:20190618064407j:plain ここで有難くも、ここに立ち寄っておられた、串本方面に向かう方の車に同乗させていただきました。

 まだまだ立ち寄りたいスポットはあったので、黒島トンネルを出たところまでです。

 乗せていただいたのは1kmほどの距離でしたが、それでも10分強の時間と体力が助かったことは貴重でした。旅は道連れ世は情け、ドライバーの方に改めて感謝を申し上げます。ありがとうございました。

 ということでトンネルを抜けると、すさみでも目玉スポットである婦夫波の恋人岬が見えてきます。でもそのまま進まず、国道横の山中に入る道に足を踏み入れます。5月の時に見つけた、旧国道42号線跡です。

naosuke21036.hatenablog.com

 数分歩けば、恋人岬を遠望できるスポットまでたどり着けます。前回以上に青さも澄んだ空の下で、しかも波立った風景をカメラに収めることができました。

 波の白さが、青い海に際立って見えます。

f:id:naosuke21036:20190618064506j:plain

 少しズームしてみるとこう。黒島の向こうには見老津漁港が、さらに江須崎が見えます。

f:id:naosuke21036:20190618064522j:plain

 正面に目を向けると果てしなく広がる太平洋に、陸・沖の両黒島が一望できます。

f:id:naosuke21036:20190618064545j:plain

 眼下を見下ろせば高さ50mはあろうかという断崖絶壁。f:id:naosuke21036:20190618064614j:plain

 魚眼で撮ると迫力がさらに増します。荒波が激しく打ち寄せているので、それがいよいよ「怖さ」を際立たせているのでしょう。

f:id:naosuke21036:20190618064605j:plain

 千畳敷も遠望です。方向的に逆光なので海面もキラキラしています。

f:id:naosuke21036:20190618064636j:plain

 この絶景ビューポイントを発見したのは5月の連休の旅でのこと。初日が曇天で撮影には残念な天候だったため、この機会に未訪のコースを探ってみようか……という思いで、高浜海岸の方から歩いてみた結果でした。

 もしあの日が絶好の撮影日和であれば定番のスポットを回ることに集中し、未知のルートを「探検」しようなどという気は起きなかっただろうことを考えると、むしろ残念な天気で良かったと今振り返れば思えてしまいます。翌日はそれを補って余りある最高の青空でしたから、なおさらです。

 

 ということで引き返し、恋人岬へ。

naosuke21036.hatenablog.com

 海が荒れていればこそ婦夫波も激しく打ち寄せ合って、この地の景観の魅力を増しています。地元の人はこういう状態を「夫婦喧嘩」と呼んでいるとか。

 撮影方向が南向きのためどうしても逆光撮影になりやすいですが、夏の昼時であれば太陽が高いので逆光になりにくく、空の青さも損なわれません。ここのベストな撮影シーズンが夏である理由です。

f:id:naosuke21036:20190618064841j:plain


 そしてこの地に咲くブーゲンビリアの花とあわせて。咲いているのがこの位置だけなので、波と合わせて一枚に収めるのはひと手間かかりました。

f:id:naosuke21036:20190618064805j:plain

 そして岬も後にします。

f:id:naosuke21036:20190618064921j:plain

  この時午後2時15分。そのまま見老津駅まで歩けば楽勝で帰りの電車に間に合いますが、まだまだ撮りたい場所は残っていて……。

 

 それでは、今回はこの辺で。ご覧いただきありがとうございました。

すさみで荒れた海を撮る その2 フェニックスの褶曲から黒崎まで

 前回に続き、この6月のすさみ紀行。

 口和深の海岸を過ぎると、42号線はしばらく内陸に入ります。こちらの地図で見る通りです。

 途中ではまるで山村のような水田が広がる風景もありました。でも上の地図で川と国道が交わるあたりで、海からは500mと離れていません。

f:id:naosuke21036:20190620162949j:plain


 そして次の目的地・フェニックスクリフへ。こちらのブログでも何度か取りあげました。
naosuke21036.hatenablog.com

  とはいえ、海が荒れに荒れているこの日は、褶曲を間近で見るために岩場まで降りることは困難でした。ご覧の通りです。

f:id:naosuke21036:20190618063923j:plain

 ここはいつも海岸に降りるコースとは別の「裏手」のコースでした。ここからかなり険しい岩場を伝って海沿いまで降りることは不可能ではありませんが、この荒海では波をぶっ被る恐れもありますから、無謀は避けます。

 というか、今回は最初から海辺までは降りず、波の届かない崖上からの撮影に徹するつもりでした。移動が徒歩のため撮影時間が大幅に限られ、一つひとつのスポットにゆっくり時間はかけられないからです。

 褶曲を間近からは見られませんでしたが、それでもこの海岸美は十分に絶景です。

f:id:naosuke21036:20190618063932j:plain

 この荒々しい波が、長い年月をかけてこの岩棚を造形してきたのでしょう。

f:id:naosuke21036:20190618063953j:plain

 反対方向には急峻な崖が聳えます。高さは100m近いものです。

f:id:naosuke21036:20190618064007j:plain

 崖の上から見下ろす正面の岩場が、いつもなら振り返って褶曲を眺める場所です。

f:id:naosuke21036:20190618064017j:plain

 ということで、フェニックスクリフのあるきさば海岸での撮影はこのくらいにして、次は黒崎に向かいます。

naosuke21036.hatenablog.com

 5月の連休時にも訪れ、撮影もしていますが、この日はあいにくの曇り空。いずれ青空の下で撮影してリベンジを図りたいところでしたから、今回をその機に。

 2つの崖に挟まれた谷間に、渚が開けます。

f:id:naosuke21036:20190618064029j:plain

 降りてみるとこうです。

f:id:naosuke21036:20190618064040j:plain

 海の浅い所は、荒れ気味だからこそ、エメラルド色を帯びて鮮やかです。左手側に波の浸食作用が穿った海食洞が見えます。

f:id:naosuke21036:20190618064051j:plain

 向こう岸から撮るとこう。やや逆光気味なので、海面の煌きも目立ちます。でも空の青さはそう損なわれないのがこの季節の昼間。

f:id:naosuke21036:20190618064112j:plain

 険しくも荒々しい海食崖の下に広がる岩棚。自然の造形作用の妙が看取できるのもこの黒崎というスポットです。

f:id:naosuke21036:20190618064129j:plain

 ここを過ぎると、時刻は午後1時半過ぎ。帰りの電車のために3時5分前には見老津駅に着く必要があり(もう一本遅れても帰れますが、帰宅が深夜になり翌日仕事がある状況ではきつい)、意外と残り時間が少なくなっていることに気づきます。

 そして道の駅・イノブータンランドすさみへ。その前で撮った大串湾の光景です。

f:id:naosuke21036:20190618064145j:plain

  こちらで一休み。案内所の方とはすでに知己なので一声もかけさせていただきました。

 この時点でだいたい1時45分。見老津駅に着くだけなら十分に時間的な余裕はあるものの、まだまだ撮影したいだけに残された時間をどうするかというのが問題ですが……。

 

 ということで、今日はこの辺で。ご覧いただきありがとうございました。