光つかまえて~雫と海と季節のフォトブログ~

写真を通してつかまえた光をお届けしていきます

彩り豊かなふたつの季節~新緑の山と紅葉の山~

 春色と秋色。新緑と紅葉。

 1年のうちで、山はカラフルな季節を2度迎えます。夏の濃緑と、常緑樹だけを残した冬枯れとを挟んで、とりどりの色が見られる時期。落葉樹の雑木林が広がる里山ならではの光景です。

 前回の記事でとりあげた、京都・八瀬のとあるスポットで、2つの季節の対比をお楽しみください。

 まずは広角での一望から。

f:id:naosuke21036:20201124191618j:plain

f:id:naosuke21036:20201124191606j:plain

 片や芽吹いたばかりの淡い新緑と山桜、そして緑に色づく前の春紅葉が彩る山。片やその年の生命を燃やし尽くすように、赤に、朱に、橙に、茶に、黄に樹々が彩りを競う山の表情です。

 同じところというわけではないですが、山腹の一エリアを望遠で切り出してみると。

f:id:naosuke21036:20201124191738j:plain

f:id:naosuke21036:20201124191852j:plain

 春先にも、「春紅葉」といって、葉緑素が合成されて緑に色づく前の葉が、晩秋のようにアントシアニンの赤を帯びた色合いが見られることがあり、彩りを添えています。

 広角写真の左手側に見える峰のあたり。

f:id:naosuke21036:20201124191104j:plain

f:id:naosuke21036:20201124191038j:plain

 ちなみに、4月も下旬に入るとこう。

f:id:naosuke21036:20201124191051j:plain

 まだまだみずみずしい新緑ですが、山桜も春紅葉も見えず、もう杉の深緑との二色構成になっています。晩秋の紅葉以上に、春の彩り豊かな時期は短いのです。

 春色と秋色の稜線。

f:id:naosuke21036:20201124191838j:plain

f:id:naosuke21036:20201124191811j:plain

 私の好きな対角線構図です。

 そして、私にとって一番撮りたいアングルがこちら。

f:id:naosuke21036:20201124190906j:plain

f:id:naosuke21036:20201124190922j:plain

 いかがでしたでしょうか。これだけ色鮮やかなのは1年に2度の、つかの間です。

 清楚で繊細な色合い、でもこれから満ち溢れる生命をみなぎらせるような力を感じる新緑、春色。

 華麗で情熱的に燃え上がりながら、これから訪れる最も寂しい季節を前に、どことなく哀愁を感じさせる紅葉、秋色。

 みなさまは、どちらの彩りのほうがお好きでしょうか。

 というわけで、今回もご覧いただきありがとうございました。 

ちょっとテスト投稿です

 昨日の投稿「京都・八瀬の秋色スポット」が読者になっていただいている皆様の「購読中のブログ」に表示されなくなっているようです。

(表示状況を確認するために私自身が自分のブログの読者登録をしているのでわかります)

 ということで、不具合を確認するためのテスト投稿です。

 もし読者の方で前回の記事をご覧いただいていないようでしたら、こちらからどうぞ。

naosuke21036.hatenablog.com

 せっかくなので写真を一枚貼ります。

f:id:naosuke21036:20201124190922j:plain

 ということで。

京都・八瀬の秋色スポット

 晩秋は、1年のなかでも最も彩り豊かな時期のひとつ。

 それを代表するのはもちろんもみじの赤ですが、秋の彩りの美しさというのはもみじだけよりも、もみじもその一つのピースとして、とりどりに色づく樹々のハーモニーにこそあると私は思います。

 そんな場所は、もみじだけが人の手で植えられた、いわゆる「名所」よりも、むしろ名も知れぬ山にこそ見つかるもの。

 前回の記事で紹介した八瀬駅付近は観光地としてまだ名がありますが、そこからいくらか国道を大原方面に進んだところにある、とある里山が、私にとってそんなお気に入りの場所のひとつ。こちらの秋色を紹介しましょう。撮影日は先々週末の15日です。

 上の地図で言うと八瀬小学校の近くの高野川沿いです。

 道路沿いから望むと、こんな感じ。常緑樹を地に、赤に橙に黄色に色づいています。

f:id:naosuke21036:20201122075301j:plain

 ここから近くで撮影するために川沿いまで出ます。

 まずはこんな感じ。黄色とオレンジがビビッドです。

f:id:naosuke21036:20201122075249j:plain

 山の最後の祭りともいわんばかりの、情熱的な色あいです。

f:id:naosuke21036:20201122075036j:plain

 さまざまな樹々が、燃えるように色づきを競います。

f:id:naosuke21036:20201122075015j:plain

 ところどころに生えている常緑樹が、コントラストで秋色を際立たせています。

f:id:naosuke21036:20201122075001j:plain

  川沿いに。真打ともいうべきもみじも、この時ちょうど真っ赤でした。

f:id:naosuke21036:20201122074935j:plain

 逆の方向から、なだらかな稜線を望んで。このアングルが一番好きです。

f:id:naosuke21036:20201122074910j:plain

 山頂のあたりを望遠で切りとると。

f:id:naosuke21036:20201122074923j:plain

 こちらは一週後の先週末。葉を散らした樹も出てきていて、冬が近づいているのを感じさせます。

f:id:naosuke21036:20201122075328j:plain

 その年の最後の生命を輝かせて。

f:id:naosuke21036:20201122075343j:plain

 もみじが鮮やかなところもありました。 

f:id:naosuke21036:20201124183951j:plain

 向こうに望むは横高山。比叡山に連なる700m級の山です。

f:id:naosuke21036:20201124183728j:plain

  もともとは新緑があざやかなスポットとして見いだした場所で、春にもたびたび撮影に足を運びますが、新緑が美しい場所は、紅葉も美しいのは当然です。

 こういった季節の彩りが楽しめるのは、実は里山ならではの風景。日本のこの辺りの気候では、もともとの植生は常緑の照葉樹林とのこと。以前から人の手が入ってきたことで「里山」として、落葉樹主体の森林が保たれているのです。里山というのは、いってみれば人と自然の関係性の象徴みたいなもの。山に囲まれた京都では、そうした場所がいたるところにみられます。

 ということで、秋のカラフル、お楽しみいただけたでしょうか。

 それでは、今回もごらんいただきありがとうございました。

京都・八瀬の紅葉と秋色

 私の住む京都には、紅葉の名所はもちろんいっぱい。

 でも名だたる神社仏閣、ガイドブックに載るような名所よりも、私にはお気に入りの秋色を堪能するスポットがあります。

 わが家からもわりと近場にある、八瀬です。比叡山の麓にあたります。

 まずは市街地から向かう途上、高野川沿いの府道367号線上から、紅葉越しに秋色の比叡山を望む一枚。

f:id:naosuke21036:20201122073715j:plain

 もうすでに山中に来たようですが、実は左手の紅葉は街路樹です。

 ここから西明寺山を見上げると、秋色に染まった頂があります。

f:id:naosuke21036:20201118113116j:plain

 そして叡電の駅近く。バス停のあたりから。ご覧の通りです。

f:id:naosuke21036:20201122073912j:plain

 この辺りでは、最近名所として注目を集めている瑠璃光院がありますし、またケーブル駅近くには「もみじの小径」もあります。でも何より、道沿いから山腹を望むのが最高ではないでしょうか。

 もみじの赤だけでなく、山腹のさまざまな木々がそれぞれに色づき、華麗な秋色のハーモニーを見せてくれるからです。

f:id:naosuke21036:20201122074006j:plain

 もみじが集まって生えているところをズームで切り取ってみます。

f:id:naosuke21036:20201122073938j:plain

 ひとくちに赤といっても、もみじでもいろんな色づき具合があって、それだけでも目を楽しませます。

 そして少し国道を進んだところから望むと、こう。

f:id:naosuke21036:20201122073953j:plain

 秋色もさらにとりどり、常緑樹のグリーンと合わせ、晩秋がいかにカラフルな季節かを実感させてくれます。

 少し角度を変えるだけで、鮮烈なレモンイエローも加わり、また青みの残るもみじもあるなど、さらに彩りが添えられます。

f:id:naosuke21036:20201122073924j:plain

 ここまでの写真は先週末、15日に撮ったもの。今年は季節の移り変わりが早いようで、この八瀬では先週がいちばんの見頃だったようです。

 昨日、21日にも撮影に行ったのですが、もみじはより鮮やかさを増していたものの、背後の落葉樹がほとんど葉を散らしてしまい、寂しくなっていました。

f:id:naosuke21036:20201122073848j:plain

 もみじが集まる場所もこう。秋色を楽しむには、見頃を過ぎてしまったかもしれません。

f:id:naosuke21036:20201122074023j:plain

 こちらは去年の同時期、勤労感謝の日に撮影したもの。去年はこの時期が見頃だったことと比べると、1週間以上の違いが見て取れます。

f:id:naosuke21036:20201122074210j:plain

 このときはもみじの色づきと他の樹種の色づきが絶妙にシンクロしていて、まさに秋色のベストマッチの光景を演出してくれたことを思うと、今年は去年ほどの美しさにはならなかったかと、少し残念なところです。

 同じ場所で撮っていればみそ、こうやって年ごとの季節の違いにも敏感になるというものです。

 ということで、今回もご覧いただきありがとうございました。

 

京都より紅葉2020

 前回記事は秋の「彩り」を特集しましたが、今回は改めて「もみじ」をフィーチャーしてみましょう。

 嵐山より。もみじは逆光撮りも映えます。真っ赤に色づききるより、こうやって色づき途上で黄色や緑も混ざるのが、彩りゆたかで私は好きです。

f:id:naosuke21036:20201118112644j:plain

 同じく嵐山で。船と合わせて。例年なら紅葉の季節は観光客でごった返して、渡月橋の辺りは歩いて進むのも大変になるぐらいですが、今年は「密」を心配する必要もないほど人もまばらでした。

f:id:naosuke21036:20201115180616j:plain

 南禅寺の三門を望んで。こちらは定番のアングルですが。

f:id:naosuke21036:20201115180604j:plain

 こうやって三門横の紅葉と合わせてみるのもいいものです。赤と橙が交じっているのが好み。

f:id:naosuke21036:20201118112632j:plain

 永観堂の山門から。こちらは色づききりに近いようでした。

f:id:naosuke21036:20201118112619j:plain

 黒谷・金戒光明寺。大学時代の下宿のすぐ近くで、よく境内を散策していました。その頃は写真を撮ることも覚えていなかったのが、今思えば残念です。

f:id:naosuke21036:20201118112820j:plain

 黒谷さんから真如堂へ。学生時代のいつもの散策路を辿るように。本堂と赤と橙。

f:id:naosuke21036:20201118112607j:plain

 三重塔を見上げてのショットです。

f:id:naosuke21036:20201118112807j:plain

 真如堂を出て、大文字山の火床と紅葉をあわせて撮れるアングル。今年はいい色づき具合のときに撮れました。

f:id:naosuke21036:20201118112722j:plain

 赤い空間をつくってみた一枚。曼殊院門跡での撮影です。

f:id:naosuke21036:20201118112657j:plain

 もう一枚。

f:id:naosuke21036:20201118112710j:plain

 そして、八瀬比叡山口駅近くの国道から望む比叡山の山腹。ここの彩りは圧巻です。

f:id:naosuke21036:20201118112739j:plain

 明日からの週末も、密になるスポットは避けつつ、近場を中心に秋色は撮りに行きたいところ。1週間で、どのぐらい色合いは変わっているでしょうか。

 ということで、今回もご覧いただきありがとうございました。

秋はカラフル~京都の里山より~

 秋色撮影三昧だった先週末から。

 改めて感じるのは、晩秋の美しさというのは、「もみじの赤」だけじゃない。

 もみじの赤もあわせて、山がさまざまな色合いに彩られる光景こそが、この季節の魅力だということです。「紅葉狩り」ということで、もみじばかりに集中していると、見逃しかねません。

(そういえば、「紅葉」と書くともみじのことなのか、それとも赤く色づいた葉全般をさすのか紛らわしいことも多いですよね)

 ということで、今回は彩り豊かな秋の山を特集。

  まずは、嵐山から。

f:id:naosuke21036:20201118112438j:plain

 よりアップで。右手側の鮮やかなもみじの赤とのコントラストが引き立ちます。

f:id:naosuke21036:20201118112412j:plain

 山の一角を。赤、黄、橙、茶、さまざまに色づいています。この辺りは山が南岸に面しているため、日の低い秋には今一つ陽射しが当たりにくくなるのが惜しいところです。

f:id:naosuke21036:20201118112426j:plain

 西から東へ場所を変えて、修学院離宮のあたり。常緑樹を地に、色とりどりです。

f:id:naosuke21036:20201118113155j:plain

 例年より色づきは早いとはいえ、まだ11月半ばだと、いろんな色づき具合の樹が見られるためカラフルさも増します。ご覧の通りです。

f:id:naosuke21036:20201118113212j:plain

 こちらは八瀬。比叡山口手前の、西明寺山の頂をズーム。右下の紅色がアクセントになっています。

f:id:naosuke21036:20201118113116j:plain

 さらに大原方面に進んだところにある、お気に入りの撮影スポットから。情熱的な色合いですf:id:naosuke21036:20201118113129j:plain

 高野川上流。

f:id:naosuke21036:20201118113143j:plain

 引き返して、叡電八瀬比叡山口駅近くから。ここの秋の彩りは絶品。

f:id:naosuke21036:20201118113256j:plain

 晩秋は、山が一年で最も華麗に彩られる季節。

 最も寂しく閑散とした季節を前に、最も華やかになるのが不思議です。一年の生命力をここで完全燃焼させる。最後のお祭りというところでしょうか。

 祭りの後、新たな生命を芽吹かせるまで、しばらく山は眠りにつくでしょう。もうひとつの彩り豊かな季節、新緑の春が訪れるまで。

 ということで、今回もご覧いただきありがとうございました。

小春日和と紅葉の週末

今年は、紅葉の色づきが早いようです。

f:id:naosuke21036:20201115181126j:plain

2019年11月21日撮影

f:id:naosuke21036:20201115181004j:plain

2020年11月14日撮影

 叡電八瀬比叡山口駅近くの同じ場所で去年、今年と撮影したものを並べたものですが、1週間の違いがあるのに、色づきはさほど変わっておらず、それどころか1週間早い今年は、去年は残っていた葉でもう散りつつあるものもあります。

 同所で同時期に撮影すると、こんなふうに年ごとの季節の違いにも気づけるものです。

  例年なら11月の半ばは京都では紅葉はまだ見頃というよりは色づき始めの時期ですが、今年はもう見頃に近づいている様子。冷え込むのが早かったからでしょう。

 そしてこの週末は2日とも快晴。それまでの冷え込みとはうって変わって、小春日和と呼ぶにふさわしい暖かな日でしたから、紅葉狩りにはうってつけ。秋色撮影三昧の週末になりました。

 いろいろと語りたいところがあるのですが、この2日で撮った写真を整理しきれてもいないので、今回は回った各所のダイジェストという形でお送りします。

 例年なら観光客であふれかえる場所もあり、嵐山などは密を避けるためにも朝の早い時間に行ったのですが、今年はさすがに人もずっとまばら。どこでも「密」という状況は特に出会いませんでした。

  ということでまず、鴨川。北大路橋からの撮影です。

f:id:naosuke21036:20201115182640j:plain

仁和寺

f:id:naosuke21036:20201115180639j:plain

 嵯峨・広沢池。

f:id:naosuke21036:20201115180628j:plain

 嵐山。

f:id:naosuke21036:20201115180616j:plain

南禅寺

f:id:naosuke21036:20201115180604j:plain

 永観堂

f:id:naosuke21036:20201115180550j:plain

 黒谷・金戒光明寺

f:id:naosuke21036:20201115180534j:plain

 真如堂

f:id:naosuke21036:20201115180520j:plain

 冒頭でも紹介した、八瀬からもう1枚。

f:id:naosuke21036:20201115180353j:plain

 そして今日は、久しぶりになかなかの夕焼けが見られました。いつもの撮影スポットともいうべき、宝ヶ池公園です。

f:id:naosuke21036:20201115180244j:plain

 晩秋になると空気もすっかり澄んで乾いている分、夏のように華麗に紅くは染まりきらず、やや控えめな雰囲気です。

 ということで、今回もご覧いただきありがとうございました。