光つかまえて~雫と海と季節のフォトブログ~

写真を通してつかまえた光をお届けしていきます

間近から見る海金剛~阿野木漁港に降りる~

 今回の南紀シリーズも最終回。串本の奇勝・海金剛からです。

 ご覧の通り、紀伊大島の東端にあり、島も端から端まで6km以上あって途中の道も起伏に富んでいるので、レンタサイクルだとたどり着くのも大変でした。

  以前の記事で触れたように、一度この絶景スポットがGoogle Map上から消えてしまっていたことがありました。

naosuke21036.hatenablog.com

 でも上に掲載した地図でおわかりのように、今ではちゃんと復活しています。良かった。

 ということで、ご覧の通り。鋭角的に尖った岩が林立する、荒々しい景観。打ち寄せる波が長い年月をかけて岩石を侵食して、このような形に仕上げたのです。

f:id:naosuke21036:20200411071031j:plain

 ちょっと残念だったのが、海が穏やか過ぎたことです。ここは荒々しい波と一緒のほうがずっと迫力が増すところです。日置・すさみで撮影した前日はかなり荒れ気味の海だったのでその余波が残っていることを期待したのですが、1日ですっかり収まってしまったようでした。天気そのものは申し分なしでしたから、贅沢の言い過ぎかもしれません。

 自然の提供した条件に随うしかないのが、風景写真撮影というものです。

 ということで、今回は定番の展望台からの眺望だけでなく、下まで降りるコースも試してみました。

 引き返して日米修好記念館に近づくところで、こんなコースが目に入ります。

f:id:naosuke21036:20200412071551j:plain

 案内板にある阿野木展望台と阿野木漁港。これが今回の目的です。

 まずしばらく進むと、阿野木展望台へ。

f:id:naosuke21036:20200412071645j:plain

  ここからも海金剛が見渡せます。近づきすぎて全体を広角に収めにくくなりますが、手前の樹に遮られずに撮れるというメリットもあります。f:id:naosuke21036:20200412071728j:plain

 その先には、下の漁港まで降りるルート。ほとんど獣道のようですが、途中からは階段もあり、相応に整備されています。

f:id:naosuke21036:20200412071701j:plain

 そして下まで降りると。漁港というものの漁船らしい姿はありませんでした。ただ釣りらしい家族連れもいたりして、このルートは相応に知られているようです。

 ちなみに、今回は先のコースから歩いて降りましたが、道路も通っていて、車でもたどり着けます。

f:id:naosuke21036:20200412071715j:plain

 下に降り立って間近で林立する奇岩たちを眺めてみると、こんな感じです。

f:id:naosuke21036:20200411070941j:plain

 近くからは、何か橋杭岩に近いようにも感じられます。でもこちらもやっぱり荒れた海で見たかった気もします。

f:id:naosuke21036:20200411070953j:plain

 ということで、「海金剛に接近して間近から撮影する」という目的は果たして、帰路へ。こちらは海金剛とは反対側の海を、日米修好記念館の辺りから撮ったものです。

f:id:naosuke21036:20200412071612j:plain

  コロナウィルスの流行に伴い当分の間遠出の撮影旅行は控える必要があり、南紀に次に足を運べるのはいつになるでしょうか。一日も早い沈静化を願うばかりです。

 では、今回もご覧いただきありがとうございました。