光つかまえて~雫と海と季節のフォトブログ~

写真を通してつかまえた光をお届けしていきます

大文字山への思い

 今日8月16日は、京都では五山の送り火の日。台風の影響による荒天も過ぎて、無事に行われそうです。ということで久々に私の住む京都の話題で、大文字山のことを語りましょう。

f:id:naosuke21036:20190816071746j:plain

 京都は、南を除く三方を山に囲まれた都市。街と山の距離はほど近く、さしたる遠出をしなくても野山に入れる。市街地を流れる鴨川が水鳥をはじめ生き物の宝庫であることも合わせて、日本の大都市のなかでは、ずいぶん自然との触れ合いに恵まれていると感じるところです。私が育ったのが名古屋南部の工業地帯で、とても自然など感じられない場所にありましたから余計にそれを感じるのかもしれません。昔、大学進学とともに京都に来てから、街中でもウグイスが聞こえただけでも驚いたぐらいですから(最初は飼い鳥かと思ったほど)。

 さて、その京都の街を囲む山々でも、大文字山はやはり特別です。送り火の日は言うに及ばず、この日でなくても、火床の「大」の部分は街中からもはっきり見え、ひとつのランドマークとなっています。

 とりわけ夕暮れ時、西日に照らされた夕映えの大文字山は美しい。

f:id:naosuke21036:20190816071655j:plain

 そして、街中からでも気軽に登れます。火床までなら、普通の足で登っても1時間とかからないでしょう(山頂まで到達するのにはあと20~30分ほどかかります)。火床から一望する京の街はまさしく絶景です。

 ちなみに天気が良く空気が澄んでいるときには、はるか遠く、大阪・梅田のスカイビルまで見えることがあります。

 ということで、まずはここからの眺めを紹介。何年か前の5月の連休に、早朝に登って撮影したものです。

 こちらは北西方向。

f:id:naosuke21036:20190816071922j:plain

 こちらは正面、真西の方向。京の街にはいくつも緑地が点在していることが見てとれます。

f:id:naosuke21036:20190816071932j:plain

 こちらは南西方向です。

f:id:naosuke21036:20190816071941j:plain

 大文字山は学生時代から親しんでいて、一人で、あるいは仲間たちと何度も登ったものでした。他所から京都に来た友人を案内するうえでもよく誘いました。

 下宿にも近かったので、春から初秋までなら、平日でもサークルもアルバイトもない日、放課後に登ったこともたびたびでした。

 いろんなコースも試したことがあります。もちろん定番は銀閣寺近くからのコースです。ほかにも鹿ケ谷ルート。そのまま火床までたどり着くショートコースと、この道路を奥まで進んで山に入り、大回りして山頂まで行ってから火床に出るロングコースとがあります。

 火床から山頂まで登ったあと、そのまま引き返せばいいものを、その先にどんなコースがあるかとつい「探検」したくなって進んだものの、時すでに夕暮れ。暗くなる前に下山できなければどうしよう……と焦りつつとにかく進んで、下りたのが南禅寺の境内。ここまで繋がっていたのか、と新たな発見に驚いたこともあります。

 山頂からは比叡平や、ひいては琵琶湖側に出ることもでき、三井寺までたどり着きます(3時間は歩きました)。

 ちなみに友人の友人で、まさに三井寺まで歩いて出たものの、気がつけば間抜けにも1円も持っておらず、もはや夕方でそのまま引き返す時間も体力もない。そこで最後の手段、タクシーで下宿まで行くという、学生の身には相当な出費になる方法を使ったとのことです。駅で連絡先を教えた上でお金を借りる方法もあったのにね。

 この記事を書くための情報集めとして「大文字山」でググろうとしたら関連語句に「遭難」と出てきて、最初は冗談かと思いましたがそれなりの件数で本当に起こっている模様でした。正規のコースを外れでもするといかに低い山でも危険はないとは言えません。この記事を読んで大文字に登ってみようという方も、くれぐれも起きをつけてくださいね。

 それでは、今回もご覧いただきありがとうございました。