光つかまえて~雫と海と季節のフォトブログ~

写真を通してつかまえた光をお届けしていきます

ぐるぐるハシビロガモ

 前回の記事でも触れた京都・二条城。

f:id:naosuke21036:20200213060513j:plain

 この城の濠は、冬季には様々な水鳥の渡来地になっています。

 ヒドリガモオカヨシガモ

f:id:naosuke21036:20200213060526j:plain

f:id:naosuke21036:20200213060538j:plain

 ほかにもオオバンホシハジロもいますし、ヨシガモが入ることもあります。

 でも、ここでいちばんの見ものは、なんといってもハシビロガモです。

 この間の記事で触れた、名古屋市南部・山崎川にも多数渡来していました。

f:id:naosuke21036:20200203190348j:plain

f:id:naosuke21036:20200203190552j:plain

 その名の通り嘴が幅広く、縁にブラシのようなギザキザがついていて、これで水面のプランクトンなどの養分を濾しとって採食します。そのため、水面で口をパクパクさせる行動が特徴的です。

 こうした生態からして富栄養な水を好みます。山崎川下流も、工場地帯を流れ、下水処理場からの排水が放出される濁った川で、むしろ好適な生息地です。あまり綺麗でない川の指標とされる野鳥でもあります。

 京都では鴨川のような底が透けて見えるほどの澄んだ流れではまず見かけません。京都の渡来地として川ではなく二条城の濠だというのも、彼らの好む環境に最も近いからでしょう。

 で、見かけたのがこんな様子。

f:id:naosuke21036:20200213060425j:plain

 20羽以上の群れが、こうして寄り集まって、ぐるぐると環を描くように泳ぎまわっています。他の生息地でも観察されており、1, 2羽でも行うことがあるようで、この鳥の特徴的な生態です。

 このサイズの大型の鳥がここまで密集して見られるのもなかなかありません。

f:id:naosuke21036:20200213060441j:plain

 流れのない濠で、泳ぎ回って水流を起こすことで、餌となるプランクトンなどが入ってきやすくしているのでしょう。渦を起こすことで真ん中にプランクトンを集めているとも言われます。

 奪い合っているという雰囲気ではなく、あくまで仲良く共同作業をしているように見えました。

f:id:naosuke21036:20200213060459j:plain

 後ろに、蚊帳の外といった感じのヒドリガモが一羽。

 この特徴的な行動は特に野鳥に深い興味のない人たち(単に「カモ」としか認識していない)の目も引くようで、足を止めて見入ったり、スマホで撮ったりしている人もちらほら見かけました。

 ちなみに、山崎川では排水口の前であり、そこから栄養分豊富な流水があるため、「ぐるぐる」の行動は見られませんでした。それにこちらでは他種の鳥たちも一緒です。

 まだ冬の間のしばらくはこの面白い行動が見られるので、よろしければ足を運んでみてください。

 それでは、今回もご覧いただきありがとうございました。