光つかまえて~雫と海と季節のフォトブログ~

写真を通してつかまえた光をお届けしていきます

残秋というもの

「残秋」という、美しい響きのことばがあります。

残された秋。時候の挨拶としては立冬時期に使うものとされますが、立冬、つまり平年11月7日といえばこれからが紅葉の季節本番。ここで「残された秋」というのは、現実の季節感覚からは大きくかけ離れているように思います。

「残暑」というのも時候の挨拶上は立秋(8月7日頃)以後ですが、実際には暑さの盛りそのものの時期で、それなりに実感をもって「残暑」という感覚を持てるのは9月に入ってからというのと、事情が似ています。

「残秋」というのは、季節的には初冬にあたる12月前半、まだ色づいた木の葉も散りきらず、秋の名残があちこちで感じられるような時期に使った方が、実際の季節感を反映しているように思いました。

折からの気候変動で、そうした時期も年々遅くなっているはずです。

 

ということで、先の週末に京都で見つけた、秋の名残を。

まずは比叡山麓・八瀬のあたり。

 葉を散らした樹々もちらほらですが、まだ秋色は残っています。

 こちらはほとんど見頃に近いぐらいに残った紅葉。

北白川の志賀越道あたりで。

哲学の道沿いで。こちらはまだ見頃そのものという感じでした。

安楽寺の山門。

 散り残しという雰囲気でしたが、秋がまだ残っていました。

 

山科・天智天皇陵参道入口。

ここの紅葉の見頃は例年遅く、12月後半まで見られます。

 

山科疏水まで足を伸ばして。

こんなふうに、まだ青もみじまで残っていたのも驚きでした。

紅葉は日当たりの良いところから色づき、また赤く染まりやすいとも言われるので、このあたりは日陰になりやすかったからでしょうが。

 

先の季節の兆しや、前の季節の名残を探していく。こういう風景撮影も面白いものでした。

 

もうしばらくは秋色が街のあちこちに残っていそうですが、撮影としては今年は先週末で撮り納めというところでしょう。