光つかまえて~雫と海と季節のフォトブログ~

写真を通してつかまえた光をお届けしていきます

すさみ町・口和深の小褶曲

 今回ご紹介するのは、こちら。私が何度足を運んだかもう数え切れないすさみ町の、口和深の海岸で見つけた岩です。

 ご覧の通り、硬いはずの岩が、ぐにゃりと曲がっています。地学用語で「褶曲」と呼ばれるもので、地殻変動の影響で圧力を受けると、こんなふうに曲がることもあるのです。

 しかもよく見ると左右の両側の岩が逆方向に曲がっているわけで、ずいぶん複雑な力が影響していたことがうかがえます。

 もともと水平に積み重なっていた地層がほぼ垂直になっていることだけでも悠久の歲月の間に度重なる地殻変動の影響を受けてきたことが偲ばれますが、それに加えての褶曲。人類のスケールを超えた、千万年単位の長い歴史を刻んで地上に姿を現しているのです。

 より広角で撮るとこんな感じ。真夏の青々とした海が向こうに見えます。

 さらに広角に引くとこう。奇岩がいっぱいのこのあたりですが、すさみの海岸美のひとこまとして溶け込んでいます。

 逆にズームしての一枚ですが、見ると、水面下にも褶曲は続いているようです。いくらかは光の屈折の影響でしょうが。

 場所は、このあたり。海沿いを走る国道42号線からすぐに出られる海岸にあります。

 ほぼ同じ場所から和深崎方向を望んで。このあたりは海の青さがとりわけ美しい場所、真夏の燦々たる日差しでコバルトブルーが映えます。

 ここからしばらく行った先には、すさみ町を代表するジオサイトの一つ・フェニックス褶曲があります。

naosuke21036.hatenablog.com

 ご覧の通り、ロールケーキのようにぐにゃりと地層が曲がっています。こちらは、先の小さな褶曲とはスケールが段違い。中学や高校の理科の教科書にも載せられるほどでの名の知れた場所となっています。

 別の部分。

 ですが、ここは褶曲までの遊歩道が整備される代わりにジオガイド(要予約)の同伴なしには立ち入ることが出来なくなってしまいました。

 整備に国の役人が関わった結果らしく、これには地元の方々も満足ではないようです。

 ということで、上の写真は自由に立ち入れた頃に撮ったものですが、このフェニックス褶曲からそう離れていない場所にもやはり地殻変動の影響は及んでいたようで、探してみるとさっきのような岩が見つかるわけです。実際にはすさみの海岸にはまだまだ褶曲した岩はいくつも見つかります。

 特にこの口和深は奇岩の宝庫とも言えるスポットで、ジオサイトの一つに数えられてもいいはずの場所。みなさまもよろしければ探してみてください。

 ということで、今回もご覧いただきありがとうございました。



南紀すさみの春

 前回の記事でも触れた、この春の南紀の旅。

 まずここは外せない、私の思い入れるすさみの模様から、お届けします。

 海辺の地を訪れれば、必ず出迎えてくれるのがイソヒヨドリ。青空を背にメタリックブルーが映えます。

f:id:naosuke21036:20210403114454j:plain

 実際には私の住む内陸の京都でも増え続けていて、今の季節なら街中で声を聞かない日はないほどなので、だんだん出会っても「海に来た」感は薄れつつあるのは事実です。

 でも、こんなふうにマリンブルーをバックにすれば、やはり「イソ」ヒヨドリらしさが出ます。

f:id:naosuke21036:20210403114419j:plain

 見老津駅からほど近い隠れた絶景スポット・松の下。

f:id:naosuke21036:20210403114442j:plain

 この奇岩も相変わらずです。

f:id:naosuke21036:20210403114431j:plain

 そして今回は、南紀の他のスポットもそうでしたが、未訪のスポットに足を運んでみたい、ということで、選んだのがホテル・ベルヴェデーレとすさみ町総合グラウンドのあたり。

 高台に立地しているので上がるまでが大変でしたが、ホテルは右端の白い建物。下に見えるのはヘリの着陸場。

f:id:naosuke21036:20210403114356j:plain

 ここから青い海を望むのが壮観でした。

f:id:naosuke21036:20210403114345j:plain所々、桜も咲いていました。例年、春の撮影の旅は桜に出会うには時期が早いものでしたが、今年は異例に開花が早く、しかも温暖な南紀ということで、桜まで合わせることにもなりました

f:id:naosuke21036:20210403114408j:plain

桜どころか、新緑越しに海を望むなんて、いくら南紀でも3月中では予想もできないことでした。

f:id:naosuke21036:20210331163708j:plain

白浜方面に向かい、小石の鼻。

f:id:naosuke21036:20210403114334j:plain

安宅崎。過去の同時期に訪れたときと比べても、より明るい光のもとで撮れたという気がしました。

f:id:naosuke21036:20210403114311j:plain

山桜とともに日置川河口方面。

f:id:naosuke21036:20210403114323j:plain

 ここから見老津方面に引き返したのですが、印象深かったのが口和深のあたり。

naosuke21036.hatenablog.com

 ここは夏には海の色がエメラルドに映える場所として、注目のスポットです。

f:id:naosuke21036:20210403114300j:plain

でも、まだ3月だというのに、海の色はずいぶんエメラルドに近くなっていた気がします。ちょうど干潮だったのも一因ではあるでしょう。海の浅いところほど、青の次に波長の短い緑の光も吸収されきらないからです。

 でもエメラルドがかった鮮やかさは、春というより、初夏の海を見ているような気になりました。

f:id:naosuke21036:20210403114249j:plain

和深の波止とともに。

f:id:naosuke21036:20210403114238j:plain

恋人岬の婦夫波も、こんな感じ。夏に撮ったように見えてしまいます。

f:id:naosuke21036:20210403114226j:plain

見老津駅前。この時間帯ぐらいから雲も出てきたので、これぐらいとしました。

f:id:naosuke21036:20210403114215j:plain

 南紀の特集は、これからもたびたびお届けしていきたいと思います。

 それでは、今回もご覧いただきありがとうございました。

3月の新緑~京都と南紀~

 

 3月から新緑が見られるとは。

 いろいろあってしばらく更新をお休みしていましたが、久々の投稿はこの話題です。

 先の記事で、新緑は世間で言われているように5月ではなく、4月こそがいちばん美しい。5月に入ってからでは遅すぎる、4月のうちに見逃さなずに撮りたい……というお話をしました。

naosuke21036.hatenablog.com

 ですが、4月どころか、末とはいえ3月のうちにもう新緑が綺麗になりつつあるとは、私も思いもよりませんでした。2月以降は暖冬だったためか、桜の開花も異例に早かったこの春。新緑の季節も早く訪れるだろうとは予想していましたが、まさか3月中に始まっているとは。

 ということで、今朝の京都のわが家近辺から。冬枯れだった樹にも、もう瑞々しい緑が芽吹いています。

f:id:naosuke21036:20210331163301j:plain

満開の桜の背に芽生える新緑。定点撮影スポットです。

f:id:naosuke21036:20210331163252j:plain

もみじもこんなに青々と。まだ3月とは思えません。

f:id:naosuke21036:20210331163240j:plain

 こちらも桜と新緑のコラボ。青空に映えます。

f:id:naosuke21036:20210331163229j:plain

散り始めた桜の花びらたちが、青空に舞います。

f:id:naosuke21036:20210331163213j:plain

 こうした様子は、先週末に訪れた南紀でも、すでに見られました。こちらでの春の海の光景はまた後々の記事で取り上げますが、まずは新緑の話題から。

 京都よりずっと温暖な南紀では、桜や新緑の季節の訪れが早いのも当然とはいえ、訪れた目的はあくまで「早春の海」であって、新緑を撮ることは予定外でした。それがすでにこんな様子です。

 周参見駅から少し西へ行ったあたりの山。もう山桜と新緑のコントラストが鮮やかでした。

f:id:naosuke21036:20210331163734j:plain

いくら温暖な南紀でも、3月のうちにもう初夏のようです。

もともとこの辺りの植生は、人工的に杉が植えられたところを別にすれば常緑照葉樹が基本で、年中あまり山の色は変わりません。新緑が見られる落葉樹はまばらにしか生えていないのですが、それでも(常緑樹にも新緑はあります)。

f:id:naosuke21036:20210331163720j:plain

常緑樹の深緑をバックに、仲良く山桜と新緑が並びます。

f:id:naosuke21036:20210331163644j:plain

新たな緑を芽吹かせた樹越しに、枯木灘の青い海を望みます。

f:id:naosuke21036:20210331163708j:plain

山桜と新緑越しに、すさみ町と白浜町の境界にある、小石の鼻。

f:id:naosuke21036:20210331163657j:plain

 と、京都より一足先に新緑も堪能してきた南紀の旅については、後にまた書きます。

 京都に戻っても、やはり異例に早い今年の新緑。まだ始まったばかりとはいえ、これは5月を迎えるどころか4月の早いうちに本当の見頃は終わってしまうかもしれないので、撮影に行ける機会は逃せないところです。

 ということで、今回もご覧いただきありがとうございました。

 

地図にない絶景と関係人口~南紀すさみ町・黒崎~

 南紀すさみに寄せて。

 先日、SNSのとあるグループで投稿したこの一枚には、地元の南紀の方々も含めて、たくさんの方々からの反響をいただきました。

f:id:naosuke21036:20210107063058j:plain

 まるで青水晶という、この澄んだ水の色。

 すさみ町の、黒崎にて撮影したもの。川ではなく海で、岩礁が侵食されてできた入江です。

 このあたりは砂泥互層がだいたい水平に重なっていて、水底に白い砂岩層が露出していることが、水の透明度もあわせて、こんな繊細なブルーを演出していると思われます。

 でもこれは、いわゆる「名所」ではありません。ガイドブックに載るような場所でもなければ、地元の観光協会でも見所として案内されているわけでもない。すさみ町には南紀熊野ジオパークジオサイトがいくつも指定されていますが、そのなかにも含まれていません。一応Google Map には表示がある程度で、そこに訪れた人のレビューもありません。

 そういう意味で、まさに「地図にない絶景」であって、もしかするとここを絶景として語っているのは、私しかいないかもしれません。

 いま地域活性化のキーワードとして注目されている「関係人口」という概念。

 一時訪れるだけの「観光人口」と、そこに至るまではハードルの高い「移住人口」との間にあるもの。都市部に住んでいながら、ある地域に魅力を見いだして繰り返し訪れ、その土地と人びとに持続的な関わりをつくっている人たちのことを言います。こうした関係人口の広がりこそが、これからの地域の活力には欠かせないものという認識が広まりつつあります。

 そのひとつの意義が、その土地の魅力を、地元以外の立場から発信できること。

 わけても、地元の人々にとっては見慣れた、あたりまえの光景でも、外部の人たちにとっては絶景そのものとなるようなスポットを見つけ、その魅力を伝えていくというのは、大きな意味があることと思っています。

 私が魅せられたすさみ町は、まさに地図にない絶景があふれている場所ですから。

 青く美しい海に、悠久の大地の営みが造りあげた奇岩の数々が、いたるところに唯一無二の個性的な景観を織りなしている。それで私が見つけた奇観の数々を、地元で公式に指定された「すさみ八景」に加えて、「プラス八景」という形で紹介してもいるわけです。

naosuke21036.hatenablog.com

 先の写真の投稿が地元の方々からも反響をいただけたというのも、外部から、新鮮なものとしてその土地の光景を眺められる、「関係人口」の立場ならではないかと思っています。

 もともと私は今在住している京都でも、いっぱいある「名所」よりも自ら見つけた「隠れた絶景スポット」を探しては撮るという流儀でやっていますから、その延長でもあるわけですが。

 関係人口の地域に対する寄与のしかたはいろいろあると思いますが、私としてできることはまずこういうことではないかなと感じます。

 黒崎の入江が、先の写真ほど美しいブルーを見せてくれるのは、どうやら冬のようです。

 こちらは早春、3月に訪れた時の撮影。

f:id:naosuke21036:20210107063336j:plain

 これでも水が澄んで十分綺麗なのですが、先の写真ほどのブルーは出ていません。これが夏だったらもっと緑が濃い色合いになってしまいます。

 水の透明度なのか、それとも底に藻などがついているかどうかなのか、まだ理由はわかりませんが、見に行くなら冬です。

 今年はコロナウィルスのため、恒例の冬のすさみ行きを見送らざるをえなかったのが残念でした。次の冬には収束して、もう一度このブルーを見に行けるようになっていることを願わずにはおれません。

 ということで、この黒崎の入江のブルーを、さらに。

f:id:naosuke21036:20210107063112j:plain

f:id:naosuke21036:20210107063044j:plain

 夏の撮影からですが、海岸を見渡すと。

f:id:naosuke21036:20210107063147j:plain

 やや荒れ気味の海とともに。

f:id:naosuke21036:20210107063135j:plain

 それでは、今回もご覧いただきありがとうございました。

 

2020年を南紀すさみで振り返る

 2020年も残りわずか。総集編シリーズ、今回は私の思い入れてやまない、南紀すさみといきましょう。

 例年ならこの時期には一度は訪れ、冬の海を撮ってみたいところ。ですがコロナウィルスが収束の兆しもみせていない時期とあって、万一のことも考え、今年は見合わせています。

 5月の連休もいつもなら初夏の海を撮りに訪れるのですが、やはり見合わせたことで、今年はすさみを訪れることも、例年になく少なくなりました。ですが、印象深い風景はいくつもカメラに収めましたので、ここで振り返ってみます。

 早春に訪れた折に。

 見老津駅前から。思えばすさみに魅せられた何よりもの発端は、駅から望む青い海の美しさでした。

f:id:naosuke21036:20201228061615j:plain

陽光にきらめく海と黄色い花。海岸植物ですが、名前がわかりません。

f:id:naosuke21036:20201228061603j:plain

黒崎と少し荒れた海。f:id:naosuke21036:20201228061516j:plain

旧国道42号線から見下ろす断崖。50mの高さがあります。

f:id:naosuke21036:20201228061459j:plain

そこから望遠で撮った、高浜海岸千畳敷。早春の日射しに海面もきらめきます。

f:id:naosuke21036:20201228061446j:plain

すさみ町から外れますが、すぐ隣の日置・志原海岸にあるベアーズロック。その名の通り、まるで熊の頭のような奇岩です。

f:id:naosuke21036:20201228061551j:plain

鳥毛洞窟の中から。

f:id:naosuke21036:20201228061539j:plain

志原千畳敷。早春の海はみずみずしい色合いです。

f:id:naosuke21036:20201228061528j:plain

 今年は梅雨明けが例年になく遅く、夏に訪れるのもお盆の頃とやや遅めになりましたが、このときの撮影旅行は最高の成果でした。

 まずすさみの外からですが、先の写真とのつながりで日置から。千畳敷を明るい夏空の下で。

f:id:naosuke21036:20201228062338j:plain

鳥毛洞窟の中からのショットはやはり定番。早春のものと比べてみてください。

f:id:naosuke21036:20201228062310j:plain

こちらはすさみ町との境界あたりにある、安宅崎。このあたりの絶景スポットは最近見つけました。濃緑に生い茂った草木が、明るい空とともに真夏らしさを演出します。

f:id:naosuke21036:20201228062349j:plain

 小石の鼻。ここからすさみ町に入ります。

f:id:naosuke21036:20201228062401j:plain

稲積島を望んで。

f:id:naosuke21036:20201228062412j:plain

西浜のあたり。

f:id:naosuke21036:20201228062248j:plain

和深のあたりは、海の色がいちばんエメラルド色に映える場所。夏であればなおさらです。

f:id:naosuke21036:20201228062238j:plain

黒崎。春に撮ったのとほとんど同じ画角なので、こちらも比べてみてください。

f:id:naosuke21036:20201228062227j:plain

黒崎の荒々しい岩場も、夏空の下で力強さを増します。

f:id:naosuke21036:20201228062216j:plain

道の駅・イノブータンランド前の海。

f:id:naosuke21036:20201228062201j:plain

春にも撮った、旧国道42号線から。やはり真夏なら海もエメラルドを帯びます。

f:id:naosuke21036:20201228062122j:plain

同じ場所から、高浜海岸の方向。

f:id:naosuke21036:20201228062148j:plain

恋人岬。この日はすっかり凪いでいて、婦夫波も立っていなかったのですが、そのぶん海のエメラルド色が存分に映えました。

f:id:naosuke21036:20201228063441j:plain

別角度から黒島を望んで。

f:id:naosuke21036:20201228062107j:plain

自然の造形美が際立つ、おおはの岩場。熱暑のなかでの撮影、いまでこそ絶景を堪能するばかりですが、撮っているときは実は苦行そのものでした。

f:id:naosuke21036:20201228062054j:plain

同じく。

f:id:naosuke21036:20201228062040j:plain

立浦へ。すっかりお気に入りのスポットになりましたが、炎天下で海岸に降りて撮るのは大変でした。ちょうどこのときに飲み物も使い切り、渇きにも耐えながらの撮影でした。

f:id:naosuke21036:20201228062027j:plain

でも、白の塔をこんな抜けるような青空の下で撮れたので、それだけの労苦には値しました。

f:id:naosuke21036:20201228062012j:plain

黒の塔。間近まで行くのはもう残りの体力が許さず、これが限界でした。

f:id:naosuke21036:20201228061955j:plain

見老津駅舎でひと休みしてから、江須崎。こちらも海はエメラルドで、このアングルで撮ったものとしては今までで最高の1枚のひとつです。

f:id:naosuke21036:20201228061940j:plain

こはちゃんと撮っておきたかった、三崎。江住を過ぎてかなり串本町寄りに行ったところにあるスポットです。

f:id:naosuke21036:20201228061928j:plain

松の下。こちらは最終日の帰り道に立ち寄ったところです。朝8時台なのに、もうこの燦々たる明るさ、そして暑さ。今の季節とはちょうど真逆です。

f:id:naosuke21036:20201228061918j:plain

  このときの撮影旅行は炎暑のただなか、そのときは美しい風景を堪能する間もなく、ひたすらカメラに収めるばかりで、この眼で見たことはほとんど覚えていないぐらいです。写真を見返してみてはじめて、こんなに素晴らしい景色だったと実感できたようなものでした。夏の撮影ではこれまででも1、2を争う最高の条件下です。

 今年は訪れる回数も限られたすさみでしたが、やはり絶景はいたるところに見いだすことができます。またZoomを通して、他のすさみの「関係人口」の人たち、地元の人たちを交えて語り合う機会を何度も持てたことも収穫で、こうしたことを機に、この絶景にあふれる地、南紀すさみの魅力がもっと広まっていくことを願います。

 ということで、今回もご覧いただきありがとうございました。

真夏のすさみを振り返る その4

 真夏の南紀すさみの撮影記、さらに。

 恋人岬からおおはの海岸でもなかなかの風景が撮れましたが、ここでさらに足を延ばしてみたいのが、すぐ近くのスポット、立浦。

naosuke21036.hatenablog.com

 昼過ぎの時間帯はちょうど岩の尖塔がきれいに順光で撮れるタイミングだけに、外したくはないところです。

 とはいえ、炎天下の撮影を続けて体力はともすれば限界。加えて周参見駅で補充した飲み物もほぼ使い切っており、渇きも厳しく襲います。

 いったん見老津駅に行って自販機で飲料を買うことも考えましたが、その往復にも体力と時間を要することを考えて、あえてこのまま行くことに決定。

 しかし立浦に辿り着くにはさらに体力を要します。おおはの海岸から足場も定かでない岩場を400mほど歩くか、いったん国道に出てから、斜面の緩やかなところを降りるか。陽射しを遮るものの無い海岸を数百メートル歩くのはこの状況では考えられず、まだしも日陰を通れる後者のルートを採りました。

 ということで、暑さと渇きに苛まれつつも、海岸まで降り立ちました。

 やはり明るすぎる夏の青空の下、ここの海岸美は映えます。これを書いている10月末の今はすっかり秋も深まり、真昼でもずいぶん明るさが落ちているのと、対比的に思います。

f:id:naosuke21036:20201022205244j:plain

 波打ち際では、エメラルド色も鮮やか。この辺りは波に転がされて磨かれたため、丸みを帯びた石が散らばります。

f:id:naosuke21036:20201022205212j:plain

 そして、この海岸ではひときわ目を引く、私は「白の塔」と呼んでいる奇岩。夏の昼下がりの明るい順光だからこそ、その威容も際立ちます。

f:id:naosuke21036:20201022205231j:plain

 白の塔と対をなすかのような、黒の塔。

f:id:naosuke21036:20201022205155j:plain

 さらに近くから撮るには近くの岩場の斜面を登る必要がありましたが、この時間帯では逆光になる上、そもそもこの暑さの中で岩場を登る体力が残されていなかったので、ここまでで撤収しました。

 ともかくも、真夏の燦燦たる陽射しと青空の下で岩の尖塔を撮るという目的は果たしました。この光景を楽しめるのも実はこうして写真として眺めているからで、撮影のそのときは、炎暑のただなかで、とても絶景を堪能できるような状態ではなかったのです。

 こういうことにつけても、写真というものがあってよかった、と実感します。

 ここから残された力を振り絞って国道への斜面を登ると、あとは見老津駅へ。

 ここで駅カフェ・のんびり屋さんが開店していればゆっくりできたのですが、お盆休みでした。

 そのため冷房もかかっていない駅舎で、とりあえず日陰ではあるということで、しばらく休憩。ぐったりとなり、しばらく動くのも億劫。

 時刻は午後3時を回ったぐらいで、さらにこの機会に撮りたいスポットが残っているので、いくらか体力が回復したところで出発。江住方面に向かいます。

 駅を出発して間もなくの、戎島。さすがに3時を過ぎると夏でも日の傾きがはっきりしてきました。

f:id:naosuke21036:20201022205139j:plain

 日本童謡の園から望む江須崎。ここも素晴らしい絶景ですが、今回はあくまで通過点です。

f:id:naosuke21036:20201022205127j:plain

 江須崎を別角度から。こんなに海をエメラルド色で撮れたのも初めてかもしれません。

f:id:naosuke21036:20201022205114j:plain

 ということで、今回撮りに行きたかったのが、三崎というスポット。

 上の地図では、左端の江須崎とは反対側の、右端にある岬です(三崎という岬って駄洒落みたいですが)。この辺りは典型的なリアス海岸、行くたびに岬があります。

 2年前にも一度立ち寄ったことはありますが、その時は満足に撮れなかったので、青空のこの日にぜひカメラに収めておきたかったのです。

 江須崎から4kmほど離れており、その間にも御待崎やほり崎など、これまた捨てがたい絶景スポットもあるのですが、過去に寄ったことがあるということで、今回はスルーします。

 ということで、到着。左側に見えます。

f:id:naosuke21036:20201022205100j:plain

 島なのですが、干潮なら渡れるようです。ただこの時点で降り立って歩く体力など残っていないので、遠景からの撮影に徹します。島には弁天さまの社も建てられています。

f:id:naosuke21036:20201022205042j:plain

 さらにアップで。青空の下でここまで会心のショットに仕上げられたことで満足です。

f:id:naosuke21036:20201022205025j:plain

  ここを後にすること4時頃。日の長い夏なのでまだまだ夕方というより昼下がり、まだまだ撮ろうと思えば撮れたのですが、もう帰路を辿る以外の体力も気力も残っていません。レンタサイクルを走らせ、周参見駅までほぼ一直線です。

 まあ、それでも15km ほど走る必要があったのですが。電動アシストのバッテリーが切れる前に借りたサンセットすさみまで戻れて良かったです。

 ということで、撮影中はほとんど苦行のような一日でした。それを押して撮り続けたからこそ今こうやって最高の条件で撮れたすさみの海を改めて堪能できるので、それだけの価値はあったのですけど、撮っている最中のことは思い出したくないぐらいです。

 この日も連泊しているので、まだ続きはあるのですが、それはまた別の機会に。

 今回もご覧いただきありがとうございました。

真夏のすさみを振り返る その3

 照りつける日差しと暑さと闘いながら、真夏の青空の下での撮影はまだまだ続きます。

 振り返っても、これほどの澄み切った明るい青空の下ですさみの海を撮影できチャンスは、今までにも滅多になかったものでしたから。

 ということで道の駅・イノブータンランドを過ぎて、黒島トンネルを抜け、すさみでは何よりメインの撮影スポットに向かいます。

f:id:naosuke21036:20201022204810j:plain

 地図ではこちら。

 すさみを代表する景勝地・黒島を望む恋人岬です。

f:id:naosuke21036:20201022204756j:plain

 風がほとんど吹かず、海もすっかり凪いでいて、婦夫波になっていなかったのが残念。とはいえ波が立っていないために、海のエメラルド色がいっそう映えていて、別の魅力を堪能できたというところ。

 南向きなので、真昼に撮ろうとすると逆光になりやすいこのスポットですが、夏であれば太陽が真上に近いため、逆光になりません。空の青さも損なわれないまま、撮ることができました。

 そして一昨年に「発見」して以来、外せないスポットに加わった旧国道42号線に入ります。

naosuke21036.hatenablog.com

 次々に知られざる絶景スポットを見つけると、すさみの撮影フルコースは、メニューがどんどん増えてしまいます。炎天下で全部消化するのはかなり大変です。

 ということで、黒島の方向。ここから見ても、恋人岬に波が全然立っていないのがはっきりわかります。f:id:naosuke21036:20201022204845j:plain

 高浜海岸の方向。海沿いまで迫り出した険しい山と、千畳敷が望めます。このあたりは芝生になっていて、眺望も開けています。

f:id:naosuke21036:20201022204858j:plain

 そして眼下50mの断崖。陸と沖の両黒島を収めつつ、魚眼での撮影で迫力をさらに加えます。過去に撮った時と比べてもこちらからも海のエメラルドが鮮烈です。

f:id:naosuke21036:20201022204826j:plain

 ほど近いおおはの海岸でも撮りたいところですが、あまりの暑さに物陰で休みつつ少し躊躇。やや険しい斜面を伝って降り、岩が転がり不安定な足場を歩くのにはかなりの体力を消耗しそうです。しかも海岸では陽射しを遮るものが何もありません。

 とりあえず海岸への降り口からの眺望。夏にはこのように、夾竹桃の花が咲きます。

f:id:naosuke21036:20201022205728j:plain

もう十分撮ったとして、ここで切り上げるのも一つの手でした。でもここまで来たら撮れるものは全部撮らずに帰るのも惜しいですから、やっぱり海岸まで降ります。

 その途中での、黒島方向のショット。昼下がりで少し太陽が西に傾いてきたので、エメラルドの海に逆光のキラキラが散ります。

f:id:naosuke21036:20201022205629j:plain

 そして海岸まで降りて同じ方向を。

f:id:naosuke21036:20201022205600j:plain

 反対の見老津駅の方向。ここの岩棚の荒々しい自然の造形美は、いつ見ても壮観です。

f:id:naosuke21036:20201022205535j:plain

 岩棚の間の入り江。

f:id:naosuke21036:20201022205356j:plain

 順光なので、空も岩の造形もくっきりです。

f:id:naosuke21036:20201022205515j:plain

 岩棚の上から、改めて逆光方向。夏の昼の海だからこその、空の青さを損なわないままの海面のキラキラです。

f:id:naosuke21036:20201022205324j:plain

 岩棚の先端まで進むのは炎暑が許さず、ここまでとします。

f:id:naosuke21036:20201022205259j:plain

 設置されたロープを伝って道路まで上がります。暑さと歩き回った疲れででへとへと。

 しかもこの時点で飲み物をほとんど使い切っていて、渇きも襲います。

 でもこの近くでまだまだ撮りたいものはあって……ということで、それはまた次の記事で。

 今回もご覧いただきありがとうございました。